SSブログ

アルティ弦楽四重奏団 2009.12.6 [コンサートやライヴで感じたこと]

アルティ弦楽四重奏団2009.12.6.jpg

僕が10代半ばの頃、大変お世話になっていました上村 昇先生のコンサートへ。

豊嶋 泰嗣さん(新日本フィルコンサートマスター、九州交響楽団桂冠コンサートマスター)と
矢部 達哉さん(東京都交響楽団ソロコンサートマスター)のヴァオリン。
川本 嘉子さん(92年ジュネーヴ国際コンクール・ヴィオラ部門で最高位(1位なしの2位))のヴィオラという方々と、
一緒に組んでいるアルティ弦楽四重奏団を聴きに…。

ともかく、この日聴いたベートーヴェンの「セリオーソ」は際立って美しかったのです。

♪♪♪

Classical Music Cafeへようこそ!

弦楽四重奏曲第11番ヘ短調作品95に、ベートーヴェン自身は、「厳粛(セリオーソ)」という名をつけたのだけれど、
この曲に接するとき、弾き手も聴き手も、どうも
肩に力を入れて深刻に弾き・聴く・・・そんな傾向にあると僕はいつも
感じておりますが、いかがでしょうか?

「セリオーソ」なんか知らない、という方のために、ちょっとこの音楽を聴いてみましょう(演奏団体は違います)。

この日聴いたアルティ弦楽四重奏団の「セリオーソ」は、出だしは「荒々しい全楽器のユニゾンで、第1主題がヘ短
調で始まる」(音楽之友社ポケットスコアの坂本良隆さんの解説から引用)のだけれども、変ト長調でチェロが弾く
主題の動機…6小節目の「ミ♭・レ♭・ミ♭・ファ」についてるディミヌエンドから途端に、僕の「セリオーソ」観とでも
いいましょうか・・・その世界が変わってしまったのです。

この音型は、「激怒をなだめるような静けさがもたらされる」(同じく坂本さんの解説から)のですが、
「再びヘ短調に
もどって、怒涛の開始動機が全楽器のユニゾンで奏され」(同)るのだから、「通常」チェロは、鋭角的(スタッカート
がついています)な音を保ちつつ、荒々しい緊張感を残しながら次の展開に繋げてゆく…「はず」です。

ところが、今日上村先生が弾かれた、これらの
たった4つの音には、より多面的で深い要素を感じさせるニュアンス
が存在しました。僕は、かなり驚いた。単なるディミヌエンドではなく…十分な緊張もあり…ひたすら美しい。

最も
ぴったりくる言葉は、最近の吉田 秀和さんが使う「メルトダウン」。何かが溶け出す。美しい「歌」の世界へ。

20小節目のff(フォルテッシモ)、non ligato(ノンレガート)は、第1ヴァイオリンの矢部達哉さんにしても、第2ヴァ
イオリンの豊嶋泰嗣さんにしても、あるいは雄弁なヴィオラの川本嘉子さんにしても、「全く楽譜の指示通り」に演奏
されているのだけれど、極めて「エレガントな」音楽になっていたのです。

「エレガント」…「セリオーソ」では無縁と思っていた言葉。

かつて、こんなに美しい「セリオーソ」があったのでしょうか?
かつて、こんなに流れる「セリオーソ」があったのでしょうか?
そして、何よりもこんなに歌に満ちた「セリオーソ」があったのでしょうか?

…少なくとも、僕の中に無かった「セリオーソ」経験。

もちろんそれでいて、脆弱とは無縁の骨太のベートーヴェン世界。
迂闊にも第2楽章で涙がこぼれる寸前でした。

それにしても、なぜベートーヴェンは「セリオーソ(厳粛)」と名付けたのでしょうか? と思いながら聴き進むと…、

…音楽というのは あなた 「厳粛」に創造して演奏すれば それは 極めて美しい歌なのですよ…と

この「美演」を通して、ベートーヴェンが僕に話しかけてくる気がした…のです。

休憩後、今年没後200年を迎えたハイドンの超大作「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」。

つい先頃、国立新美術館で「THE ハプスブルグ」展を鑑賞してきました。ルーカス・クラナッハ(父)が描いた「聖人
と寄進者のいるキリストの哀悼」…
まさにハイドンの「七つの言葉」の一場面です。多くの画家たちが、このテーマで
絵を残してきましたが、僕がクラナッハ(父)の絵から印象に残ったのは、山の稜線にうっすら輝く夜明け前の光りと、
深く青い空の見事なコントラスト。

「どんな(残忍で辛いこと)ことがあっても明日はやってくるのだし、太陽は昇ってくるのです」…と、今も昔も変わらぬ
カンバスに描かれた夜明け前の深く美しい青空を見て、僕はそう感じたのです。

そう、
この「うっすら輝く夜明け前の光りと、深く青い空」という「高貴」で「美しい」イメージを、この日の演奏は、想起
させてくれました。ときどき後光が輝くほど。音は魂に届き、そして、ホールの中に減衰しながら溶けゆく。

「七つの言葉」は…オラトリオなどで歌詞を知る人は尚更そうかもしれないですが…
先に言葉ありきの音楽」だと、
そういう「ジャンル」の音楽だと、僕は今まで捉えていました。

実は、朗読などと組み合わせて、今日の公演がされれば面白いかもしれないと、聴き手の一人として勝手な
思案
を僕はしていたのです。もっともそうなれば「芸術」の領域にある朗読者が必要となりますし、これはこれで「人」の
選択が非常に難しいのですが。

今日のカルテットのみによる純粋な音だけの演奏を聴いて…今年はカルテットによる「7つの言葉」は2度目です…
次のようなことを考えている自分に気づきました。

ハイドン自身は、この作品を「初めて音楽を聴く人にも深い感動を与えずにはおかない」と自負していたほどの傑作
と認識していました。一方、「聖金曜日の礼拝において、福音書のキリストの十字架上での七つの言葉をそれぞれ
読み、『
瞑想する』時間に演奏されるための音楽」でもあったらしいのです。

つまり…、

「瞑想する時間に演奏されるための音楽」が、作品本来の姿だったのならば、「瞑想」(≒眠り)に入った聴き手が多
かったのは、むしろ仕方のない…いや、もしかすると、これが「あるべき姿」かな? と僕は感じたのです。もし、言葉
を介在した上で聴けば、きっと瞑想の邪魔になる「人も」いたことでしょう。いや、瞑想は「祈り」かもしれませんがね。
そうなれば、音楽を聴く行為そのものから、離れてしまう可能性もあり得ますね。なぜなら、あまりも内容が「劇的」に
過ぎるからです。そして、何よりも、僕が、クラナッハの絵から伝わった感覚と「自由に重ね合わせる」という余裕すら
与えない・・・もう逃げ場のない大傑作ですから。

そういった意味では、静かに「瞑想」しつつ大作を鑑賞できたと感じます。

アンコールは、ハイドンの弦楽四重奏曲「セレナーデ」から第2楽章アンダンテ・カンタービレ。

ピツィカートひとつで既に「音楽」になっているカルテット…極めてエレガントな音楽の世界を僕は
感じました。

ありがとうございました。

2009年12月6日(日)フィリアホール


nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 5

コメント 4

ひとみ

ヒデキヨさん、こんばんは。
更新ありがとうございます。

矢部達哉さんのお名前に目がハート!になりました。
若かりし頃Sotto Voceを聴いて、とにかくキュンときて、
バイオリンって何て美しいの!と思わせてくれた方・・・。

エレガント、ん~、妄想が広がります~(笑)。
カルテット、聴きたかったなあ。
by ひとみ (2009-12-15 21:46) 

音楽っ子

ヒデキヨさん、こんばんは。

ベートーヴェンの「セリオーソ」。知らなかったので聴かせていただきました。やっぱりベートーヴェンの曲って好きです。なぜだろう~?最初の激しい動機が曲中に何回も繰り返されたり、途中優しいメロディになったり。「高貴」で「美しい」。大作曲家と言われるこの方の「高貴」で「美しい」心が音楽の中に表れているのだと思うのです。弦楽四重奏の響きも美しいですね。

ベートーヴェンと言えば、これから年末の第9のシーズンです。
「人類は皆兄弟。」世界の平和を歌いましょう!
by 音楽っ子 (2009-12-15 23:14) 

ヒデキヨ

ひとみさん ありがとうございます

フィリアホールでは年間2回の公演がありますので
ご機会ありましたら 是非どうぞ
by ヒデキヨ (2009-12-18 21:17) 

ヒデキヨ

音楽っ子さん ありがとうございます

「セリオーソ」初めてなんですね

こうやって触れてもらえる機会を提供させてもらっただけでも
僕は 嬉しいです(YouTubeの動画変えます…)

>動機が曲中に何回も繰り返されたり

その通りですよね

ベートーヴェンは 動機ともリズムのシンプルな変化ともいえぬ
「モチーフ」を…もう 繰り返しそればっかりを使いますよね

「第5」はその典型です

モーツァルトの作品と比べると歴然としています が
人生を比べているようなものであって 比較自体は意味しません

違う…ということです

ただ 最後のカルテット「16」…これは美しさ楽しさの極みで
やっと その世界に到達したのだろうか? とも感じます

「16」は もう少ししたら 改めて書く予定です
by ヒデキヨ (2009-12-18 21:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。